断熱性能を重視したリフォームのポイント

  • 投稿カテゴリー:コラム

こんにちは、仙台のリノベーション専門店CocoRenoです。
寒暖差がますます厳しくなってきている今、光熱費の節約を兼ねて断熱工事を検討したいところです。とはいえ、工事をすれば住み良さを底上げできるとの保証はありません。出来るだけ安く済む方がいい、現状より性能が上がるから大丈夫……と安易に工事を決めるのは、思わぬ逆効果の元です。
今回の記事では、施工計画で意識したい「断熱材」「気密性」「結露防止」の3つのポイントに分けて、簡単にリフォームの着眼点を紹介します。

■断熱材の種類に注意する

まず注目したいのが、断熱材の種類です。出来るだけ熱伝導率が小さいものを選んだ方が良いのはもちろんのこと、家の住み良さに関わる下記のような性質にも着目しましょう。

▼防湿性
…発泡プラスチック系の「ポリスチレンフォーム」や「硬質ウレタンフォーム」が優れています。断熱性能は劣りますが、空間の湿度をちょうど良く保つ効果があるものとして、他に「ウールブレス」や「炭化コルク」といった天然素材のものも挙げられます。

▼不燃性
…鉱物繊維系と呼ばれる「グラスウール」や「ロックウール」が優れている一方で、断熱性で選ばれる発泡プラスチック系の素材は弱いとされています。後者で選ぶなら、相当高価になるものの、有毒ガス発生の可能性が少ない「フェノールフォーム」が良いでしょう。

■気密性を保つ

断熱性能は「気密性」とセットです。せっかく良い断熱材を選んでも、外と内の空気が出入りする隙間があれば、効果はどうしても低下してしまいます。
例えば、天井の断熱リフォームを考えてみましょう。施工費用を考えるなら、板状の断熱材を使う「敷込み工法」の方がお得になる場合がほとんどです。ただし、綿状の断熱材を使う「吹込み工法」に比べれば、隙間が出来て気密性が低下する可能性がある……と考えなくてはなりません。

■結露発生を防ぐ

断熱性能とセットで考えるべきと言えるのが、結露対策です。家の寿命を縮めてしまわないよう、壁の中や屋根裏で起こる「内部結露」だけは最低限防がなくてはなりません。
そのメカニズムを考えると、施工時に以下2つの工夫が必要です。

▼湿気の進入を防ぐ
基本的な施工方法…壁に断熱材を入れる時は、室内側に防湿層を設ける

▼湿気を排出する
基本的な施工方法…屋根や外壁側等に、防風層と通気層をセットで設ける

リノベーションでも並行して検討される断熱工事は、現状の住まいと求める性能に合った計画を立てましょう。紹介したポイント以外にも、なるべく診断と提案が充実している業者を選ぶことが大切です。